2019年1月30日水曜日

monologue note part93

2019/01/30


花見康由紀です。

ブログ本編でも更新しましたが、
こちらは少し内容を変えた物を掲載します。

気象庁は02月05日(火)に、
「防災気象情報の伝え方に関する検討会」(第3回)を開催するそうです。

「防災気象情報の伝え方に関する検討会」(第3回)の開催について 

http://www.jma.go.jp/jma/press/1901/29a/20190129_tsutaekata3.pdf

過去に開催された内容は膨大で、
全てを確認するのは、
なかなか骨が折れます。

私自身も全てを確認した訳ではありません。

相変わらずのお役所仕事ですが、
気象庁が苦しい立場であることは窺えます。

気象災害は発生すると、
利用者は「もう少し何とかならなかったのか」と訴え、
国は「気象庁、どうにかしろ」と要求し、
気象庁は新しい情報を作成します。

しかし、今度は利用者が、
「情報がありすぎて判らない」と訴え、
国は気象庁に「どうにかしろ」と要求します。

このことについては、
「防災気象情報の伝え方に関する検討会」(第1回)の資料をご確認ください。

資料4 検証結果と課題について [PDF形式:1.2MB]

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/H30tsutaekata/tsutaekata1_shiryou_4.pdf

これまで、同じことを散々繰り返してきています。

気象災害が発生することを止めることはできません。

また、現在の技術では、
特定の地点における正確な気象予測を提供することも困難です。
(正確には不可能です)

そして、仮に正確な予測を提供して、
それを伝えたとしても、
利用者が行動しなくては意味がありません。

私としては、
警報が『重大な災害が起こるおそれがある旨を警告して行う予報』ですので、
それを利用者にしっかり周知すれば良いだけのことと思いますが、
いかがなものでしょう。

特別警報、警報、注意報、気象情報

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/keihou.html

とは言え、
今さら「『特別警報』は発表しません」
という訳にはいかないのでしょうが。

0 件のコメント:

コメントを投稿