2017年12月24日日曜日

monologue note part66

2017/12/24


花見康由紀です。

本日、中山競馬場で第62回有馬記念が開催され、
キタサンブラックが優勝しました。

第62回有馬記念


優勝馬|騎手
キタサンブラック|武豊

キタサンブラックは引退レースを見事に勝利し、
GⅠ7勝としました。

また、武豊騎手は有馬記念3勝目ですが、
それまでの2勝は、
1990年のオグリキャップと2006年のディープインパクトで、
そのどちらも、
競走馬も引退レースでした。

勝利騎手インタビューでは、
何度も唇を噛む仕草をしていたのが印象的でした。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2017年12月22日金曜日

monologue note part65

2017/12/22


花見康由紀です。

今日は『冬至』。


あまり季節の催しなどに参加はしたくないのですが、
この機会を逃すと、
生涯を通じて関わることはないだろうと思い、
足を運びました。

『穴八幡宮』です。


冬至(12/22頃)~節分(02/03頃)の期間しか頒布しないお守りを手に入れるためです。

初日だからでしょうか。

平日にもかかわらず、
行列ができていました。





DJポリスも参上していました。


ここにも人だかり。


約1時間半、
並んだ末に手に入れました。


人混みや行列が大嫌いですので、
もう参加することはないでしょう。

購入後は割と人が少なかったですので、
昼過ぎに行くのがお薦めです。

なお、近くには『放生寺』があります。


こちらでも、お札と懐中が授与されています。

さて、ところで『穴八幡宮』と『放生寺』は何が違うのでしょうか。

『穴八幡宮は神社』、
『放生寺は寺』なようです。

では、『神社』と『寺』は何が違うのかと申しますと、
『神社は神様』を、
『寺は仏様』を祀っているとのことです。

と、放生寺の方が説明していたのを盗み聞きしました。

ちなみに『神様』と『仏様』の違いは判りません。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2017年12月9日土曜日

monologue note part64

2017/12/09


花見康由紀です。

先日、当ブログで更新をしたこともありまして、
将棋の聖地へ向かいました。


将棋会館です。

ロビーには、号外が貼られていました。


余っていないのかなぁ。

1階には売店があり、
将棋に関する商品が販売されています。


将棋盤の価格を見て驚きました。


駒も高いです。


両方合わせたら、
そこそこの自動車が購入できます。

先日の竜王戦の扇子もありました。


……、これでも手が出ない自分の経済力が哀しい。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2017年12月5日火曜日

monologue note part63

2017/12/05


花見康由紀です。

本日、第30期竜王戦七番勝負第5局において、
羽生善治棋聖が勝利しました。

これにより、
第30期竜王位を奪取とともに、
『永世七冠』という前人未踏の大偉業を達成しました。

羽生善治が竜王位を奪回し、史上初の「永世七冠」の資格を獲得

https://www.shogi.or.jp/news/2017/12/post_1622.html


おそらく、最初で最後の一人ということになるでしょう。

外野から見ると、
全てをやり尽くしたと感じるのですが、
この後も、
羽生善治永世七冠にしか見えない『将棋道』を進んでいくのでしょう。

これ以上の言葉は陳腐でしかないので、
これで閉めます。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

将棋・羽生棋聖が前人未到の「永世七冠」を達成


2017年12月1日金曜日

monologue note part62

2017/12/01


花見康由紀です。

昨日は職場の予報士と飲みに行ったのですが、
今の予報士の意識の低さに驚愕しました。

研修生が、予報の原稿(概況)を記述するうえで、
気象情報の内容を反映していないと話題にしました。

気象情報 (警報・注意報に先立つ注意喚起や警報・注意報の補完など)

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho.html

そのことを聞いた、
同席した予報士が、
「それって原稿に記述する必要があるんですか!?」
となりました。

彼の考えを要約すると以下のようになります。

◆組織の方針として、

 気象庁予報を書けば良いことになっている。
◆気象情報の内容が過剰(空振り傾向)。
◆内容に記述されている現象を、

 経験したことがないから、

 それを言うことはできない。
◆現在の天気予報で、

 防災情報を呼び掛けることは、

 それほど重要とは思えない。


そのことについて、
私は以下の意見を伝えました。

◇気象情報は、予報を補う内容である。
◇的中云々ではなく、

 警戒を呼び掛ける必要がある。
◇警戒すべき現象を経験した予報士は、

 ほとんどいない。
◇我々の情報で、

 一人でも命が助かるのであれば、

 伝えるべきである。


そして、一番の疑問をぶつけました。

◇そこまで言うのであれば、

 あなたは100%的中する予報を、

 利用者に提供できるのか。


彼の返答は以下の通りです。

◆そんなことはない。


……、
まぁ、何と言えば良いのか。

このようなことでは、
予報士に対する世間からの風当たりが強くても、
何も言えません。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀