2020年1月5日日曜日

monologue note part128

2020/01/05


花見康由紀です。

『競馬ファンの一年の計は金杯にあり』

という訳で、
中山競馬場に赴きました。

入り口の写真を撮ろうと思ったのですが、
想像以上に人が多く断念。

その他の写真と動画でご容赦ください。







人が多いし、風が強くて寒いし。

中山競馬場は東京競馬場に比べて狭いですが、
有馬記念の時はどんな状況なのでしょう。

『競馬ファンの一年の計は金杯にあり』
は、一回で満足です。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2019年12月21日土曜日

monologue note part127

2019/12/21


花見康由紀です。

最近YOU Tubeを観ていて思うこと。

「○天モバイルのCMがウザ過ぎ」

逆効果な気がしますが。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2019年12月8日日曜日

monologue note part126

2019/12/08


花見康由紀です。

本日08日(日)、
中山競馬場で開催された「第12回カペラS」(GⅢ ダート1200メートル)で、
コパノキッキングが優勝し、
藤田菜七子騎手は日本人女性騎手として
中央重賞制覇しました。

【カペラS】菜七子がJRA重賞初V コパノキッキングで悲願達成 通算100勝王手



https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2019/12/08/kiji/20191204s00004048278000c.html

結果を出せて良かったです。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2019年11月25日月曜日

monologue note part125

2019/11/25


花見康由紀です。

久しぶりの更新です。

ブログ本編でも更新しましたが、
転居いたしました。

なぜ転居をしたかと申しますと、
転職をしたからです。

初めての一人暮らしはそれほど苦ではありませんが、
新しい環境に慣れる(ことができない)のがしんどいです。

齢も40を過ぎると、
物覚えも悪くなりますし、
疲れやすくもなります。

とは言え、
先月までの収入を考えると、
私の中では、
そう決断せざるを得ませんでした。

そして、
それだけの収入を与えられるのであれば、
耐え忍ぶ必要があることも承知しているつもりです。

今は自分の決断を後悔しないように、
前に進むしかないという状況です。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2019年8月10日土曜日

monologue note part124

2019/08/10


花見康由紀です。

キングカメハメハ号が死亡


http://www.jra.go.jp/news/201908/081003.html

今年は名馬の訃報が続いています。

とても哀しいです。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2019年8月7日水曜日

monologue note part123

2019/08/07


花見康由紀です。

RG 1/144 サザビー


完成したのは昨日ですが、
更新が遅れました。

前回から手を加えた過程を掲載します。


装甲裏にはみ出た塗装を修正します。

使用する塗料は『エナメル』です。



下半身を組み付けます。


上半身を組み付けます。




下半身と上半身を組み付けます。


頭部を組み付け完成です。


ひどいムラのある塗装ですが、
継続意欲が沸きませんので、
これで良しとします。


『アクションベース』に取り付けようとしましたが、
上手くいかず。

ドブに捨てた500円。

なんとかRGνガンダムの発売までに間に合いました。

RGサザビーは評価の高いプラモデルでしたが、
私も同意見です。

もう一回製作してみたいですが、
価格が・・・・・・。

ちなみにRGνガンダムはゆっくり製作します。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2019年8月2日金曜日

monologue note part122

2019/08/02


花見康由紀です。

RG 1/144 サザビー


シルバーで塗装した部品。




これらの部品に、
クリアレッドを上塗りします。







ムラができるのは承知していますが、
クリアレッド塗装時に、
ゴールドやシルバーを溶解してしまいます。

技術的な問題もあるかと思いますが、
塗料を混合させて塗装すれば解決するのかとも思いましたので、
いつか実験してみます。

少しムラや塗装が不十分な部分があるので、
それらを補修をして、
つやありクリアーを塗布します。

・・・・・・、という訳で、
08月10日までには完成しません。

やはり体調不良による2日間の休養が痛かったなぁ。

ところで、組み立てをしていて、
少し手を焼いた工程を掲載します。


説明書には記載されていますが、
右の部分をしっかりと上下にずらした状態で、
右の部品を取り付けないと、
スラスターノズルが付いた部品が外れてしまいます。

説明書には記載されているんですけどね。


肩関節部品を取り付けるのが、
非常に困難(堅い)です。

かつ、取り付ける側の部品が脆弱で、
取り付け作業時に破壊する可能性があります。

私はこのプラモデルの作成動画を視聴していて知識を得ていましたが、
そうでない場合は、
破壊してしまうのではと思いました。

ちなみに私は、
ラジオペンチを布で包んで取り付けました。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀