2017年10月18日水曜日

monologue note part56

2017/10/18


花見康由紀です。

夜勤を終えて、
立ち寄りたい所があったので、
疲弊した体を引き引きずって向かいました。

いつも通っている改札は使えず。


西門は通れず。



正門は通れそうなので、
そちらへ向かいます。


正門も通れず。


東門からしか入れないようです。


競馬博物館です。

いつか来たいとは思っていたのですが、
なかなか足が向かずにいました。

来ようと思ったきっかけは、
日本競馬界の至宝ともいえるサラブレッドの催しがあったからです。


ディープインパクト展を開催しています。

この展示会の最大の注目点は、
写真撮影が許可されているということです。

と、いう訳で、
いろいろ撮影してきました。







種牡馬となり10年で、
30頭ものGⅠ馬を輩出しているとのことです。

私も早く種牡馬入りしたいですが、
「お前は何も結果を出していないだろ!!」
と言われるのは判り切っているので、
あきらめます。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2017年10月12日木曜日

monologue note part55

2017/10/12


花見康由紀です。

昨日の東京は気温が高くなるとのことでしたが、
そうはならず。

予測資料を見た限りでは、
この事象を的中できなかったのは、
致し方ないのではと思います。

ところが、
それにどうしても納得ができなかった方がいたようです。

納得できないのは自由ですが、
それに他人を巻き込むのはやめていただきたいものです。


尾崎さんがこの動画作成に前向きに取り組んでいるのであれば問題はないのですが……。

ていうか、早く給与明細よこせよ

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2017年10月5日木曜日

monologue note part54

2017/10/05


花見康由紀です。

Hondaが狭山工場の閉鎖を発表しました。

日本の四輪車生産体制を進化

http://www.honda.co.jp/news/2017/c171004.html?from=copy

以前、私はこの工場で働いていましたが、
リーマンショック時に、
雇い止めとなりました。

そこで狭山工場についてのことを記述しようと思ったのですが、
雇い止め時の契約書で、
『ここでのことは何も言うな』
という内容があったような記憶があるので、
それができません。

『臭い物には蓋をしろ』ということです。

この手法は、
弊社の大社長も取り入れているものです。

狭山市の財政にとっては、
大きな打撃であることは、
言うまでもありません。

Hondaがなぜそのような決断に踏み切ったかですが、
採算が合わないから、
儲けが出ないからのようです。

会社が倒産しては元も子もないので、
狭山市の財政を気にする必要は、
毛頭ありません。

この決断は当然のことで、
むしろ褒めるべき判断でしょう。
(個人的には、嫌な記憶しかないので、この会社に賛辞を送りたくはないのですが)

不採算な事業を見直すというのは、
経営者が行う(にしかできない)大切な仕事ですが、
それができない方もいるようです。

自分の信念や理想を強く持つことを否定する気はありませんが、
それに付き合わなくてはいけない従業員の生活を確保する責任があることを、
是非とも忘れないでいただきたいものです。

私はそのことを直接伝えましたが、
「お前のそんな話は聞きたくない。
黙って俺の指示に従え」
ということでしたので、
何も言いません。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2017年9月28日木曜日

monologue note part53

2017/09/28


花見康由紀です。

3月まで同じ職場で働いていた女性が、
4月から某県でキャスターを務めているそうです。

そのお方が、
「わたしは~、忙しくて~、
原稿なんて~、書いて~、
いられないので~、
代わりに~、皆さんが~、
書いて~、くだ~、さ~い😉💕」
と言っているとのこと。
(その女性は、こういう話し方なのです)

同じ職場で働いている方々は、
相当にお怒りです。

私はそのお方がそのような考えの持ち主であることは承知していたので、
「やはりこうなったか」
というだけです。

しかし、そんなキャスターが、
この業界にはびこっているのが現実。

悲しいですが、
どうしようもありません。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

■蛇足■

久しぶりの投稿となってしまいました。

別に順風満帆な生活を送っていた訳ではありません。

ここのところ、体調もあまり良くなかったので、
それどころではなかったということもあります。

ただの不平不満を綴ることはしたくはありません。

いずれにせよ、
自分自身で道を切り開くしかないことは、
変わりはないようです。

2017年8月9日水曜日

monologue note part52

2017/08/09


花見康由紀です。

台風05号についての更新をブログ本編で行いましたが、
思っていたよりも時間がかかりました。

これには、いくつかの問題があります。

まず、購入したPCの性能です。

PCのCPUが、
以前はCore i7だったのですが、
現在はCore i3です。

『PCは消耗品』と考え、
『なるべく安く手に入れたい』との思いでとった判断が大間違い。

以前は何も問題なく実行できていたことが、
まともにできません。

まさに『安物買いの銭失い』となってしまいました。

もう、Core i3搭載のPCは買いません。

それと、これは以前から変わっていないことなのですが、
一人であれだけの情報をまとめることに問題があるように思います。

もう、他の誰かに受け付けて欲しいのですが、
当然ながら、
そのような相手はいません。

もっとも、
ケチらずに高性能のPCを購入すれば発生しなかったことですし、
そもそも、
誰も見ていないブログを更新するのを止めれば解決します。

おそらく一番の問題は、
設備や環境などではなく、
自分自身が、
天気への情熱を喪失していることだと思います。

そして残念ながら、
今の自分に、
それを克服する強さはありません。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2017年8月4日金曜日

monologue note part51

2017/08/04


花見康由紀です。

久しぶりの夜勤は、
想像以上に疲弊しました。

明け勤(日付が変わってからの勤務)は研修だったのですが、
意味もなくドヤされました。

私に落ち度があったとは思えないのですが、
まぁ、仕方がありません。

早くあの職場の勤務から離れたいのですが、
すぐにそのようになることはなさそうです。

鬱積を解消するには、
自分自身が結果を出すしかないのですが、
その実力がないのが、
何とも情けないです。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀

2017年8月2日水曜日

monologue note part50

2017/08/02


花見康由紀です。

配置転換になって4ケ月が過ぎました。

今のいままで逃げ切ってきたのですが、
いよいよ夜勤が再開されます。

もっとも、この4カ月の給料はお寒いことになっていましたので、
どちらが良いかは判り兼ねるところではあるのですが。

いずれにせよ、
当分は良いことは起こりそうにありません。

といったところで、
今回はこれにて失礼します。

最後まで閲覧いただきまして、
ありがとうございます。

花見 康由紀